2012/02/26

考察 2 「フィルター」




ちょっと前に、知り合いが
「歯に衣着せずに言う 」友人について語る際、
「あー、あいつはフィルターかけずに言うからなぁ」
というような話をしていた。

それを聞いて、私は考えずにいられなかった。

あぁ、その人も、多分アスペルガー傾向にある人なんだろうな、と。
そしてやはり、回りを困らせているのだろうか、と。





ということで、「フィルター」の話を。




定型発達者の多くは、「相手に対する気配り」と称して、話す時にも聞くときにも常に「フィルター」をかける


このフィルターが、アスペルガーを苦しめる。


話す」際には、はっきり言わず遠まわしに、婉曲的に、いわゆる「オブラート」に包んで、というものだ。
相手に「察する」ことを要求する

聞く」際には、常に相手の言葉には「裏」がある、という前提で、「別の意味」を読み取ろうとする。
オブラートに包まれた言葉から、それを察しようとする。


これがフィルターをかけていることになるのだが、定型者本人は無意識にやっていることであり、当然このフィルターは万人に共通で使用されていると思い込んでいるので、これがアスペルガーを困らせている事実に気づかない。


その結果、どうなるか。

定型者の発言をアスペルガーが聞く時、どうなっているかというと、

フィルターなんぞ持たない、そもそもフィルターなどという概念がないアスペルガーは、遠まわしに言われてもその本意に気づくはずもなく、何のフィルターも通さずそのまま言葉通り受け取るか、または意味がわからず「???」のまま。

お世辞や皮肉、社交辞令などがアスペルガーに通用しないのは、こういう仕組みだ。



また、アスペルガーが話す時はどうか。

アスペルガーにはフィルターというもの自体が存在しないので、聞く人はそのままストレートに受け取れば良いものを、定型発達者は、その習性からわざわざフィルターをかけて聞いてしまう。
そして「裏」も「表」もないアスペルガーの言葉から、ありもしない「別の意味」まで無理やり曲げて読み取ろうとし、読み取ったつもりになっている。

定型発達者が読み取ったつもりのものは、じつは大いに的外れであり、単に妄想に過ぎないものなのだが、これまた定型発達者にとっては「そうに決まっている」と思いたいものらしい。
まるで「そうでなければならない」と決めつけてしまいたいものであるようだ。

それもそのはず。
こうした会話のやり取りにも、アスペルガーの概念にない「暗黙の了解」が存在する。
つまりここには、
話し手・聞き手双方が「読み取られることを前提とした会話」を行っている、という前提があり、また、そういう前提で成り立っている定型社会があるのだから。
定型発達者がそう決めつけてしまうのも無理もないとも言える。

このような前提などまるで関知しない純粋なアスペルガーは哀れなものだ。
あらぬ方向に誤解され、勘違いされ、関わらずにいたい存在として排除されていくことになる。

ひどい場合は、自分が誤解されていること自体、排除されていること自体に気づかぬまま過ごすことになる。
 


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ アスペルガー症候群へにほんブログ村 メンタルヘルスブログ 自閉症スペクトラムへ

No comments:

Post a Comment